top of page
略歴
初代家元
初代 須山 卯之松 スヤマ ウノマツ (1878年~1954年)
1915年 大和未生流 総華務職
1920年 大和未生流 初代家元就任
奈良女子高等師範学校 教師
2代家元
2代目 須山 敬次郎 スヤマ ケイジロウ (1911年~1989年)
国学院大学 卒業
1954年 大和未生流 二代家元就任
帝塚山学園高等学校 教師
帝塚山学園幼稚園 園長
フランス、韓国等海外でも花展を開催し国際文化交流に貢献。
3代家元
3代目 須山 章信 スヤマ アキノブ (1939年~2022年)
立教大学大学院 博士課程卒業
1989年 大和未生流 三代目家元就任
帝塚山学園高等学校 教師
帝塚山学園短期大学 教授
帝塚山学園大学 名誉教授
歌舞伎、文楽、演劇等を研究
日本近世演劇の分野において上方歌舞伎の体系を解明し、歌舞伎研究の発展に貢献されるとともに、華道大和未生流第3代家元 須山法香斎として、花と舞台に共通する日本美を考証し、作品の研究と充実に尽力されました。それらの功績が評価され、令和元(2019)年4月29日、春の叙勲において「瑞宝小綬章」を受章されました。
bottom of page